初めて梅の実を凍らせて梅シロップを作ってみました!

【日々の暮らし】

毎年この時期になると、私は果実酒瓶に梅の実と上白糖を漬けて、梅ジュース(子供の頃から「梅ジュース」と言っていましたが、最近は「梅シロップ」と言うみたいですね~)を作っています。

母が梅ジュースを作っていたのを見たり手伝ったりしていたので、私の作り方も母と同じで

  1. 果実酒瓶を、洗って、しっかり乾かしてから、瓶の内側をホワイトリカーなどで消毒し
  2. 梅の実のヘタを取り
  3. 梅の実を洗って、しっかり乾かし
  4. 果実酒瓶に上白糖と梅の実を交互に入れて
  5. 1ヶ月ほど漬けて完成

という流れとなっています。

梅ジュースは氷砂糖で漬ける方もいるようですが、母が昔から上白糖で漬けていたので私も上白糖で漬けていて、果実酒瓶の中で生の青い梅の実がまるで雪に埋もれているかのように上白糖に埋もれているのそのビジュアルが、なんとも可愛らしくて好きなのです。笑

なのですが、今年は思いがけずこれまでとは違う漬け方に初めてチャレンジすることになりました。

 

南高梅の梅シロップ

半月ほど前から今年も近所のスーパーに出回り始めた梅の実を見ていたのですが、例年よりも何となく梅の実が小ぶりのような気がして、「今年は梅ジュース諦めようかな・・・」と思っていたところ、スタンドパウチに南高梅が1kg入った状態で販売されているのを発見しました。

しかもこの南高梅、1粒1粒がかなり大きくて立派な梅で、思わず2度見して(笑)「おっ!立派な梅あった!!!」と即決で1袋購入したのでした。

購入したのは、JA紀の南高梅です。

 

スタンドパウチで「梅シロップを作ろう!」

ところで、南高梅が入っているスタンドパウチがやけにしっかりした袋だなぁ?と思ったら、実は、梅の実を入れているだけのただの袋ではなくて、このスタンドパウチを使って梅シロップが作れると言う優れものでした。

スタンドパウチを使った梅シロップの作り方は、スタンドパウチの裏面にちゃんと書かれていたので、その通りに作ってみることにしました。

では、レッツチャレンジ!

 

1.梅と袋を水洗いして水気を切ったのち、袋に梅を戻し冷凍庫に入れ、完全に凍らせます(目安24時間以上)

梅の実とスタンドパウチがセットになっているので、今年は果実酒瓶の出番はなくなりましたが、重い果実酒瓶を引っ張り出してきて洗って乾かして瓶の中を消毒する作業が省けたので、かなり楽でした。

そして材料は、1袋の梅の実1kgに対して、氷砂糖は800g~1kgです。

これまで上白糖で作ってきましたが、初めて氷砂糖で梅シロップを作ることになりましたし、梅の実を凍らせてから漬けるのも初めてで、初めてづくしの梅シロップです!

と言うわけで、さっそく作業開始です。

  1. 梅の実をスタンドパウチから出してザルに入れて、袋を洗って、しっかり乾かし
  2. 梅の実のヘタを取り
  3. 梅の実を洗って、しっかり乾かし
  4. しっかり乾かしたスタンドパウチに、しっかり乾かした梅の実を戻して
  5. スタンドパウチのジッパーをキッチリ閉めて
  6. 冷凍庫で2日間ほど凍らせました

 

2.冷凍庫から袋ごと取り出し、氷砂糖を入れて密封し、立てて保管してください

2日間ほど冷凍庫に入れて凍らせた梅を袋ごと取り出しまして。

準備しておいた氷砂糖800gを、スタンドパウチに投入~

そして、再びジッパーをキッチリ閉めて。

最初は梅の実と氷砂糖が上手く混ざらなかったですが(^^;とりあえずこのままキッチンに置いて様子を見ることにしました。

 

3.梅の解凍が始まると時々袋を動かし、氷砂糖を溶かします。7日間でできあがります。

氷砂糖を投入して漬けまして、 ⇧ 梅の実からこれだけ果汁が出てきましたが、漬けてから何日目だと思います?

実は、これでまだ1日です。

厳密に言うと24時間経ってないくらいです。

それなのに、この果汁の出る量とスピード、早過ぎてビックリです。

生の梅の実と上白糖で漬けると、私は最低でも1ヶ月くらいは漬けてから、やっと水割りとかソーダ割でジュースにして飲める感じなので、たった1日でこの果汁の量って凄くないですか?

これが、梅の実を1度冷凍させてから漬けるメリットなのかもしれませんね。

実際、スタンドパウチに「7日間でできあがります」って書いてあって、最初は「7日間ってどーゆーこと(??)」と不思議に思っていたんですけど、こーゆーことだったんですね。笑

こうして漬けた梅の実は、今日で3日目になりました。

書かれている説明の通りであれば、あと4日で梅シロップで梅ジュースが飲めるはずですが、いつもの作り方で作った梅ジュースと、今回初めてチャレンジした作り方の梅ジュースの味は、同じかな?それともちょっと違ったりするのかな?

味わってみるのが楽しみです!

 

※注意事項

ところで、最後に注意事項です。

「スタンドパウチで完成した梅シロップは発酵しやすいので、梅の実を取り出してからシロップを別容器に移しかえ、冷蔵庫で保存してください」とのことです。

冷蔵庫のドアポケットにぴったり入れられるルピシアの冷茶用のガラスポットがあるので、完成した梅シロップはそれに入れて、冷蔵庫で保管しようと思います(*^-^*)

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました