寒くなると食べたくなる「袋麺」3選はコレ!

ごはん

10月も中旬になって、やっと秋らしくなってきましたね。

私は秋が一番好きな季節なんですけど、近年は夏の期間が長くなってきたせいで春と秋が短くなってしまう季節の「二季化」が進んでいるとのことで、暑さが苦手な者としては大変迷惑な話です。

冷房も暖房もいらない心地よいこの季節が、少しでも長く続いてくれることを願いつつ。

ただまぁ、暑いよりは寒い方を好む私としては秋が短いのは残念ではありますが、これから気温がどんどん下がってくるのはウェルカムでして、何より温かい食べ物とか煮込み料理なんかが美味しくなってくるのが楽しみの一つです。

そして、朝晩の気温がグッと下がってきたと同時に食べたくなるものが私にはあります。

私は袋麺が大好きなので、年がら年中1~2週間に1度のペースで袋麺を食べているのですが、中でも、寒くなってきたら食べたくなる袋麺があります。

今日は、そんな私が寒くなると食べたくなる袋麺を3選、ご紹介したいと思います。

 

利尻漁業協同組合 利尻昆布ラーメン

寒くなると、温かくて五臓六腑に染みわたるシンプルなおダシが普段に増して恋しくなります。

そんな私に嬉しい袋麺のラーメン、それは、利尻漁業協同組合の「利尻昆布ラーメン」です。

 

利尻漁業協同組合

 

最高級の昆布「利尻昆布」を麺に練り込んだ、コシのあるしこしことした麺です。

味は、昆布の味を最大限に引き出すために最低限の味付けで仕上げられた、あっさりとしたスープ!

最後にトッピングする天然利尻とろろ昆布まで付いてい、昆布の旨み増し増しなのです。

袋麺だけど、ラーメンだけど、最高級の利尻昆布のおダシをシンプルに味わえる和食のようなラーメンは、これからの寒い季節に麺もスープもしみじみと味わいたくなる美味しさです♪

北海道の物産を販売しているショップなどでも販売されていることもあります。

圧倒的昆布だしの唯一無二のラーメン、おすすめで~す!

 

「利尻昆布ラーメン」 塩ラーメン 1袋×2乾麺

 

寿がきや 台湾ラーメン

私の中のキングオブ袋麺の2代巨頭は、「サンヨー食品」のサッポロ一番、そして、「寿がきや食品」です。

寿がきやの袋麺はどれも秀逸で美味しいので、袋麺好きには寿がきや様様なんですけど、中でも私が冬になると食べたくなるのが、「台湾ラーメン」です。

 

寿がきや食品株式会社

 

台湾ラーメンは、実は台湾のラーメンではなくて、名古屋発祥の日本独自のラーメンです。

鶏ガラベースの醤油スープに、唐辛子とニンニクで味付けしたピリ辛ラーメンで、ひき肉・もやし・ニラなどの具材が乗せるのがベーシックです。

ピリ辛ラーメンと言えば私は昔は韓国の辛ラーメンが好きで良く食べていたんですけど、年齢を重ねるうちに辛ラーメンのパンチのある辛さが胃にヘビーになってきてしまいまして、そんな折に出会ったのが、寿がきやの台湾ラーメンでした。

ピリ辛だけど、鶏ガラベースの醤油スープが程よく優しく旨味がイイ感じ。

そこにお好みの野菜をたっぷり入れて煮込めば、野菜も美味しく食べれるピリ辛感だし、野菜の旨みでさらにちょっとマイルドにすることも出来たりして、お好みの感じでピリ辛ラーメンが味わえるのが大好きです。

卵を1つ落として一緒に煮こんで食べるのも美味しいのですよ、これが♪

 

寿がきや 「台湾ラーメン」 110g×12個

 

寿がきや 八丁味噌煮込うどん

台湾ラーメンに引き続き、再び寿がきや登場!

その名も「八丁味噌煮込うどん」です。

ところで、寿がきやにはもう1種類「味噌煮込うどん」がありまして、以前、私の好きな袋麺をご紹介した「独断専行!私の好きな「袋麺」5選はコレだ!」と言う記事の中でも登場しています。

なので、寿がきやの「味噌煮込うどん」は1年を通してコンスタントに食べている袋麺ではあるのですが、それとは別に「八丁味噌煮込うどん」があるのです。

その名の通り八丁味噌を使用した煮込うどんなので、普通の味噌煮込うどんよりバキッとした八丁味噌の旨みとコクが最高でして、でも塩味はマイルドで、冬になるとこのしっかりした八丁味噌の煮込うどんが食べたくなるのですよね~。

私はよく、白菜・長ネギ・お揚げさん・豚小間肉と一緒に2袋まとめて土鍋で煮込んで、ハフハフしながら食べるのが好きなんですけど、身体のなかから温まって美味しいです。

 

寿がきや 「即席八丁味噌煮込うどん」 114g×12個

 

以上!私の「寒くなると食べたくなる「袋麺」3選はコレ!」でした(^^)

ごはん

✨ランキングに参加しています✨

クリック ↓ で応援していただけたら嬉しいです🌷

フォローもしていただけたら小躍りして喜びます🕺

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ

 

日々の出来事ランキング

シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました