暑中お見舞い申し上げます🎐
連日厳しい暑さが続いていますが、皆さまお元気ですか?
今日は、暑さを楽しさに変えてくれた神楽坂祭りの様子をご紹介したいと思います。
先週の26日の土曜日、ベランダでラグを洗って、そのまま水浸しになって水遊びをしてから(笑)、もう少し夏を満喫するために夕方から神楽坂へ行ってきました。
土曜日は神楽坂の夏の風物詩「神楽坂まつり(第51回)」の最終日だったのです。
神楽坂祭りは毎年4日間の日程で行われていて、最初の2日間は「ほおずき市」、後の2日間は「阿波踊り大会」が開催され、今年も土曜日の最終日は先発の18時~19時は幼稚園や小学校の子供たちによる「子供阿波踊り大会」、第二部の19時~21時は24もの連による「阿波踊り大会」が行われました。
16時過ぎ、行きつけの龍朋で腹ごしらえをして、「食事の後はデザートだ!」と通りすがりのお店で買ったずんだシェイクを飲みながらクールダウンしつつ。
時刻は既に17時半頃、神楽坂が見物客で埋め尽くされてしまう前にとササッと元祖五十番神楽坂本店へ行って、翌日のお昼ご飯で食べたい中華まんじゅうを買ったり、万弥さんで秩父の生蕎麦を買ったりしまして♪
神楽坂の沿道はすでにかなりの人で埋まりつつありましたが、無事に確保できた沿道のスペースに夫婦2人がぎりぎり座れる程度の小さなレジャーシートを敷いて腰かけ、日が暮れて行く神楽坂を眺めながら、阿波踊りが始まるのを待ちました。
昼間に直射日光を浴びて熱を持ったまま冷めないレジャーシートの下の沿道のコンクリートは、座っているとさながら岩盤浴のような暑さでしたが(^^;とかくお尻が冷えがちなおばさんには、冷え解消効果でちょうど良かったかもしれません。笑
そしていよいよ18時、子供たちが出てきて、連の方たちの本場のお囃子に協力してもらいながら可愛らしい阿波踊りがスタートしました。
何だかよく分かっていなさそうだけど(笑)ちゃんと両手を上げて1歩1歩進んで行く子供たち、その後から一緒に付いて踊っている駆り出されたらしき保護者の皆様、ほのぼの阿波踊りでしたね。
そしていよいよ19時、連の方たちの阿波踊りがスタート。
鉦が軽快なリズムを刻み、心臓に振動が響いてくるほどの大太鼓、踊りのリズムの締太鼓の音が響き渡れば、踊り子の皆さんが一斉に踊り出して、こちらまで一気にテンションが上がってしまいます。笑
目の前1メートルほど、一糸乱れぬ踊りを見せてくれる踊り子さんたちは本当に美しいし、阿波踊りの熱量が伝わってきて迫力なんですよねぇ。
そして、笛と三味線が加われば、華やかな踊りがさらに盛り上がり、男踊りも本当にかっこいい!
今年もたっぷり2時間、阿波踊りを堪能させていただきました。
おかげで、毎日ただただ暑いだけの夏が「いい夏だわぁ~♪」になったし、「楽しい!」で心が満たされました(*^-^*)
帰りは、神楽坂の最寄り駅の飯田橋駅や神楽坂駅へ出て帰ると激混みでなかなか駅にも入れないだろうと思い、人混みを避けて後楽園駅までぶらぶら歩き。
後楽園駅の下にある 成城石井 東京ドームラクーア店 に寄って、冷たいお茶を買ったりしてクールダウンしてから、電車に乗って帰路に着きました。
実に楽しい夏の夜でした!
そ・し・て!
楽しい気分は翌日も続き、元祖五十番神楽坂本店で買っておいた中華まんじゅうで 、嬉しい美味しいお昼ご飯をいただきました!
今回選んだのは、元祖肉まん・五目肉まん・豚角煮まん・黒ごまあんまん、の4つです。
蒸籠で蒸かすこと20分、熱々でふわっふわの中華まんじゅうたちが蒸しあがりました。
翌日まで続く神楽坂祭りの余韻に浸りながらいただいた元祖五十番神楽坂本店の中華まんじゅうの美味しさはいつもに増して格別でございました!
まだまだ暑い夏は続くし、暑さにすっかり弱くなったおばさんには夏はキビシー以外の何物でもないですけれど(^^;少しでも楽しく元気に夏を乗り切れたらいいなぁと思っております。
皆さまも、体調にはくれぐれも気をつけて、楽しい夏をお過ごしくださいませ(*^-^*)
コメント