ぺトラン(Pétrin)のシュトーレン

おやつ

この冬、我が家は初めてシュトーレンを買って、毎日少しずつ味わっています。

子供の頃のクリスマスケーキ

子供の頃、ケーキを買いに行くと言えば、近所の同級生のお家がやっていたケーキ屋さんか駅前の不二家くらいなもので、今みたいに数えきれないほどのケーキやスイーツのお店はありませんでしたし、あくまでケーキ屋さんはケーキ屋さんで、パティシエなんてお洒落な呼び方もありませんでした。

そして、ケーキのクリームは生クリームではなく、もっぱらバタークリーム。

クリスマスには、砂糖菓子で出来たサンタクロースと、Merry Christmasと書かれた食べてもなかなか溶けないチョコレートの板と、食べられないプラスチック製の柊の葉と、飾りの苺が乗っているバタークリームのホールケーキを切って食べる時代が小学校の低学年くらいまで続きました。

そしていつからかケーキのクリームの主流がバタークリームから生クリームになり、初めて生クリームのケーキを食べた時は「う、うめぇ~♪」と感動したものです。笑

そして今では、どこのケーキにしようかと決められないほど沢山のパティスリーがあって、ケーキの種類も豊富でクオリティーも高くなって、甘い物好きには嬉しい時代になりました。

シュトーレンはいつから日本に広まった?

そして近年、クリスマスにではなくて、なにやらクリスマスの前に食べるらしきシュトーレンと言うケーキ?お菓子?があると知って、ずっと気になっていました。

バレンタインやハロウィンやイースターやクリスマスなどなど日本の文化ではない世界各国の行事や風習を、元々の意味とかは関係なく何でも取り入れてイベント化する日本と言う国なので、シュトーレンも、近年どこかの日本の企業が新たに日本で流行らせようとしているどこかの国のお菓子なんだろうな?くらいに思っていたんですけど、ところがところが。

シュトーレンが日本で最初に販売されたのは1969年だったと言われているそうで、驚いたことに私が生まれる前のことだと知りました。

シュトーレンはドイツの伝統的なお菓子だそうで、赤子であるイエス・キリストを毛布に包んだ姿をあらわしているとも言わているとのこと。

ドイツからシュトーレンのレシピが持ち込まれて、製粉会社が主催するドイツパンやドイツ菓子の勉強会とかイベントなどを通して広まっていったそうです。

そんな昔から少しずつ日本に浸透していったお菓子だったんですね。

ちょっと驚きです。

ちなみにシュトーレンは、ドイツではシュトレンと発音するらしいです。

シュトーレンってどんなお菓子?

ここ数年、クリスマスが近づく度にシュトーレンとやらが気になって、私が好きな幾つかのスイーツのお店で作られたシュトーレンをチェックしていたのですが、パッと見た目はパンのようです。

いったいどんなお菓子なのかな?と調べてみたら、基本的には、バターをたっぷり使った生地に洋酒に漬け込んだナッツやドライフルーツをたっぷり練り込んで焼いたパンと言った感じで、表面に粉砂糖をたっぷりとまぶして仕上げます

でも、私がチェックした幾つかのお店では、洋酒に漬け込んだナッツやドライフルーツをたっぷり練り込んで焼いたパンを、溶かして液体にしたバターにじゃぶじゃぶと何度も浸けてバターをしみ込ませて作っていたり、お酒好きなお店の方が作ったシュトーレンは洋酒の量が格段に多かったりと、お店によって個性豊かだなと思いました。

シュトーレンは日持ちするお菓子で、洋酒を効かせて作っているので時間が経つにつれて徐々に味が馴染んで味わいが変化していくのが特徴で、日に日に変化していく味わいを楽しめるお菓子なので、ドイツではアドベント(キリスト教の風習がある地域で、クリスマス前にクリスマスを心待ちにしながら準備する期間のこと)の4週間の間に、シュトーレンを薄くスライスして少しずつ食べるのだそうです。

食べる時は、真ん中から半分に切り、その日に食べる分だけ中央部分から切り分け、残ったシュトーレンは切り口同士を合わせて空気に触れないようにラップなどで包んで保存するそうです。

なるほど、シュトーレンの作り方や美味しさや食べる意味などを知れば知るほど、とても素敵なお菓子なんだなと思えてきました。

初めてのシュトーレン

そして今年は、12月に入ってから我が家も初めてシュトーレンを購入しまして、今まさに少しずつ味わっているところなんです!

初めてのシュトーレンは、Madu青山店で購入した

ぺトラン(Pétrin)のシュトーレン です。

Madu青山店でシュトーレンの横に置かれていたぺトランの紹介カードに書かれていた文をそのまま引用させていただきます。

Pétrinは、山々に囲まれた昔ながらの景色も残る茨城県石岡市 旧八郷町にあります。自家農園(たなか農園)で採れる旬の野菜と自家製天然酵母、国産小麦を使った “畑の天然酵母パン” “国産小麦と平飼い卵を使った焼き菓子” をはじめ、様々な加工品を販売しています。 ぺトラン(Pétrin)とはフランス語で “手で捏ねる” “手で捏ねるときに使う桶” という意味です。 手で捏ねたり、桶の中で混ぜることからはじまるパンづくりと焼き菓子づくり。ひとつひとつ、おいしく焼き上がるように、そして手にとってくださった方の暮らしが、いつもよりちょっとだけ平穏で豊かになりますように、願いを込めています。
そして、ペトランのシュトーレンの紹介カードには
茨城県産ゆめかおり小麦・八郷産平飼い卵など、茨城県石岡市 旧八郷町や県内で作られる食材を使い、農園の人参から酵母を起こし種継ぎしている自家製にんじん酵母でじっくり12時間発酵させ、自家製マジパン、ナッツやドライフルーツを包み込んで焼き上げています。 オーブンに入ったシュトーレン生地は、何度もバターを浸み込ませながら焼き上げ、最後にたっぷりの粉糖で覆い、しっとりとした食感に仕上がります。完成するまでにかかる時間は18時間。 一つ一つ丁寧に作られたシュトーレン。 クリスマスまで少しずつお愉しみください。
【原材料名】茨城県産ゆめかおり小麦、粗糖、国産バター、八郷産平飼い卵、自家製にんじん酵母、オーガニックレーズン、オーガニックカランツ、イチヂク、アーモンド、胡桃、オレンジピール、シナモン、ラム酒、粉糖
とても身体に良い食材で、とても丁寧に作られているんだなと思って、これまで食べてみようかどうしようかと思いつつなかなか手が出せずにいたシュトーレンでしたが、即決で購入したのでした。
年齢を重ねるごとに「人間の身体は食べたもので作られる」と言う言葉の意味を切実に感じるようになってきて、普段は近所の普通のスーパーで調達した食材でご飯を作っている我が家では、オーガニックのお店の食材みたいな安心安全なものばかりを口にするのは難しいからこそ、せめてお初となるシュトーレンがこんなにもこだわりの食材で丁寧に作られたものだったのは、ちょっとした贅沢であり嬉しいことでした。
始めてのシュトーレン、真ん中から切って食べていくのをうっかり忘れて、端から切ってしまいました。笑
残りはしっかりラップして保管しています(^^;
パンとフルーツケーキちょうど中間のような食感と、洋酒とドライフルーツやナッツの香りが、ほどよく調和していて素朴な美味しさです。
ただ、粉糖たっぷりでコーティングされていてけっこう甘いので、そう言った意味でもこれは少しずつ味わっていくものだなと思いましたし、確かに日に日に味が馴染んでいっているのも分かります。
最初の頃のさっくりとした食感の時よりも、私は味が馴染んでしっとりしてきた方が好みなので、今くらいになってちょうど良い美味しさだなと感じています。
クリスマスイブまであと2日、ちょうど食べきれるくらい残っているので、最後の最後まで楽しみです。
日本の文化ではないけれど、美味しいものを味わえるのは大歓迎だなと思ったのでした(^^)
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました