今日は1月7日、七草粥をいただく日です。
何で1月7日に七草粥を食べるの?の疑問を解明しつつ、私と同じく「七草粥って美味しくはないよね…」と思っているそこのア・ナ・タに嬉しい、七草粥をちょと美味しく食べるためのアレンジレシピをご紹介したいと思います。
1月7日に七草粥を食べる理由
七草粥を食べる1月7日は、五節句の中の「人日の節句」です。
ちなみにご節句とは
- 1月7日(人日の節句)
- 3月3日(上巳の節句)
- 5月5日(端午の節句)
- 7月7日(七夕)
- 9月9日(重陽の節句)
年に5回ある季節の節目とされる日です。
そして、七草粥を食べる理由は「無病息災」「長寿健康」の2つです。
1月7日に七草粥を食べるのは、青菜の摂取が不足しがちな寒いこの時期にしっかりと体に取り入れるためでもあり、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるためという説もあります。
食料も豊かな現代では、後者の意味合いで多くの人に広まっているのではないでしょうかね。
でも、調べた情報によりますと、7日に七草粥を食べる風習は江戸時代に広がったのだとか。
七草は日本のハーブで、ミネラル・ジアスターゼ・タンパク質などなど、正月疲れした胃腸に良いパワーがあるとのことですが、そんな成分のことについて江戸時代の人は知る由も無かったでしょうに、それでも「七草を食べると何やら体に良いですぞ。」と言う事に気づいていたのでしょうから、昔の人の知恵と言うものは凄いですよねぇ。
そんなわけで、我が家も「完全に食べ過ぎた年末年始」をチャラにしていただきたい気持ちで、今日も七草粥をいただきたいと思っています。
七草粥の勝手にアレンジレシピ
なのですが。
例年、私も縁起を担いで1月7日には七草粥を食べてはいるものの、七草だけを刻んで入れた七草粥が、どうも美味しいと思えないのです。
まあ、美味しいとか美味しくないとか、そういう物ではないのでしょうが…(^-^;
そこで、2年前から七草粥を勝手にちょっとアレンジして食べるようになりました。
これがけっこう食べやすくなって美味しいので、昨年の七草粥の写真を添えながらレシピをご紹介したいと思います。
= 材料 =
- 米 1/2合
水 600ml - ★白だし 少々
- ★七草 【芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)】
- ★ホタテの貝柱 (冷凍でも生でもOK)(大きいサイズなら2個・小さいサイズなら4~5個)
- ★椎茸 1~2個
- ★あれば柚子皮の摩り下ろし少々 (なくてもOK)
= 作り方 =
1.洗ったお米と水を鍋に入れ、フタをして火にかける(煮立つまで中火、煮立ったら弱火)
2.焦げ付かないよう①を時々混ぜながら、おかゆの柔らかさになるまで煮る
3.お粥②を煮ている間に、七草をサッと熱湯で湯がいてからトントンと刻む
4.一緒にホタテの貝柱と椎茸も刻む
5.刻んだ具材③④★と白だし★を炊けたおかゆに混ぜ合わせ、具材が煮えるまで煮込んで出来上がり。
6.お好みで最後に柚子の皮を少し摩り下ろして入れても美味しいです。
ちなみに、七草は写真よりももっと細かく刻んでもいいです。
と言うか、むしろもっと刻んだ方がおかゆに馴染んで食べやすいかもしれません。
本来の七草粥の意味を思えば、余計な物は入れない方が良いのでしょうが、美味しさで言えば、椎茸とホタテと白だしの旨みを加えた方がかなり美味しいです。
よろしければ、是非(^^)
コメント