台所を少しでも使いやすくしたい!

【日々の暮らし】

この家に引っ越して来てから20年以上かけて、陶器市やアウトレットモールなどで気に入ったものに出会えた時に少しずつ少しずつ買い集めてきた食器たちが、最近、さすがにちょっと増えてきて置き場所に困るようになってきたので、台所と食器の整理をしました。

と言っても、処分したものは大してなくて、台所の配置や物の置き場所を変えてみただけなんですけどね(^^;

 

実は我が家、食器棚と言う物がありませんで、台所に大きめのスチールラックがドーン!と置いてありまして。

スチールラックの一番下の段にストックの食品(醤油や缶詰類や油など)と、分別ゴミ(プラごみ・瓶カン・紙ごみの3つ)を入れるケースが置いてあり。

2段目と3段目がいわゆる食器棚代わりのスペースになっていて、食器や土鍋等が並べてあり。

4段目にザルや密閉容器などが置いてあって。

スチールラックの天井の上にキッチンクロスを敷いて、その上に、おぼんやホッとサンドメーカーやうどん作りの道具などなどを乗せています。

なので、なんとな~く家庭の台所っちゅーよりも小料理屋の厨房に近い雰囲気を醸し出しているんじゃないかなと思われます(^^;

ただ、さほど広くない台所なので「もう少しスペースを有効活用できるようにならないか?」と思いまして、まずは冷蔵庫とスチールラックを台所の左の壁側にピッタリ寄せて移動させてみることにしました。

これが重いのなんのって。涙

スチールラックは荷物を全て降ろしたので簡単に動きましたが、冷蔵庫を相撲取りの稽古のように「どすこ~い!どっせい!」と押してる時は、腰いわすんじゃないかとかなりヒヤヒヤでした(^^;

それでも何とか冷蔵庫とスチールラックを左側に寄せることが出来まして。

右側に空いたスペースに、と言うか、スチールラックの右側面にS 字フックを幾つかかけて、エプロンやペットボトルのキャップを入れる袋などを引っ掛けられるようにしました。

そして、シェルフの天上の上に乗せてた重いホッとサンドメーカーを降ろし → その空いたスペースにザルやお盆など軽いものを乗せ → ザルを置いていた空いたスペースを、最近置き場所に困っていた食器置きブースにしたり・・・っとまぁ、色々と移動させてみたわけですが、思った以上に使い勝手が良くなったような気がして、いい感じです。

 

続いて、リビングのキッチンカウンター下の収納棚の中も整理しました。

上記の通り、ほとんどの食器は台所のスチールラックに置いてあるのですが、食卓にパッと出して使いたい小皿やグラスやカトラリーや、茶葉や珈琲豆や、お茶や珈琲を淹れる道具一式などは、キッチンカウンター下のリビングにある背の低い棚に収納して、食器棚代わりに使っています。

久しぶりにガサゴソと片付けをしてみれば、収納棚の奥からは、いつの物とも知れぬ茶葉が出てきたり、なぜここに入れたんだ?と不思議になる物や、まだあったのかと驚くほど古いグラスなどなどを発掘。

それと、いつか使うだろうと思って取っておいたけど全然使わない瓶などもけっこう出てきたので、これらはまとめて処分しました。

こうして、日々使う物だけが入っている状態に片付いたわけですが、物が片付いてスッキリしたと言うよりも、使いやすい状態になって気分がスッキリしたって感じです。

 

物の置き場所や収納を日々の生活で使いやすいようにたまには整理してみるのって大事だなぁ~と、今更ながらに実感した1日となりました(^^;

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました