私は、お金のことも健康のこともずっと気にはなっていたけど、気になっているだけで何もしないままテキトーに生きてきました。
それなのに、52歳の時にふと、老後が遠い未来ではないことに気付き(^^;このままじゃ色々とマズイことになりそうだと気付き(^^;老後に目を向けて少しずつシフトしていく日々の暮らしを記録してみようと思い、この「なばなぶろぐ」を始めました。
そんなわけで、このブログを書き始めたのとほぼ同時期の52歳から家計簿も付け始めたのですが(←遅っ?!呆)、早いものでもう2年ほど経ちました。
全く家計簿も付けていなかった頃に比べれば今は、毎月の出費はこれくらいだなとか、とりあえず今ある資産や将来もらえるはずのお金とか、ざっくりとでも家計が見えてきたので、以前のようにやみくもに未来に恐怖を抱かなくて済むようになったので、50代にもなって今更感満載ではございましたが、家計簿を付けるようにして良かったぁ~(^^;と感じています。
なのですが。
家計簿を付け始めて家計の見直しをしようと思った頃は、老後の事を考えるのであれば、これからかなり節約をして、頑張って切り詰めた生活をしないといけないんだろうな…と思って、ちょっぴり気が重くなったりもしていたんですね。
でも、老後に備えることだけを考えるならば、そうするべきなんです。
だけど、家計簿を付けながら最近ちょっと思ったのは、老後はもちろん大切です、だけど、夫婦そろって50代の今は今しかないし、老後のためにただただ今を犠牲にするだけの生活っちゅーのもどうよ?と考えてみたり。
ちなみに、夫婦そろって高級なブランド物などには興味ないし、交友関係も極少数(^^;車は所有していなくて使う時だけレンタカー生活、そして、昨日の記事にも書いた通り、最近は泊りがけのお出かけもしていないし。
唯一の趣味はサッカー観戦ということで、ここだけは年間の出費からシーチケ代とDAZN代は確保していますけど、それ以外で何か贅沢をしているか?と考えると、意外にもさほど贅沢はしていないかも。
そこで私、1つ決めました。
ちょっと贅沢でも、季節ごとの旬の食材や、時期的に食べる習慣のある食べ物なんかを味わうことにしました。
例えば、秋には旬の葡萄を食べたり、端午の節句の日には柏餅を食べたり、とかね。
こういった季節ごとの美味しいものは、節約を心がければ心がけるほど、お財布と相談すればするほど、日々とりあえずご飯が食べれていればいいや~みたいな感じになって、食べるのを諦めることが多かったんです。
でも、旬の食材を旬の時にとりあえず食べておく、年に1回だけでもいいから、食べておく、そうやって1年間を過ごせたら、食べることが好きな「50代の今の私たち夫婦の幸福度」は、意外と簡単に爆上がりするんじゃないかと思ったのです。
出来る範囲で今も大切にしたいのですよね。
そんなわけで、週末の今日、つい先ほど、家の近所の昔からやっている割烹うなぎのお店にうなぎを食べに行ってきました。
鰻をお店に食べに行くなんて節約を考えると無理な話でしたけど、遅ればせながら夏の土用の丑の日と言うことで、たまにはね。
鹿児島県産の美味しい鰻を食べて、おかげで夏バテ予防もできたでしょう!笑
そして思っていた通り、幸福度は簡単に爆上がりしました!
さて、美味しい鰻を食べて元気充電したところではございますが。
お盆休みということで、今年も明日から1週間ほどブログをお休みさせていただきたいと思います。
お盆休みは、旅行へ行くでもなく、ブログからも離れ、ただただのんびり過ごす所存にございます。笑
では、暑さも厳しい毎日ですが、皆様も体調に気を付けて、良いお盆休みをお過ごし下さいませ。
コメント