今日は、毎年人間ドックを受けても、日頃からちょいちょい検査を受けていても、それでも自分の健康に安心できない私のその訳をボヤかせていただきたいと思います。
健康診断
お勤めされている方は会社で健康診断を受けさせてもらえたり、個人事業主の方やお勤めされていない方であれば自分で医療機関ヘ行って健康診断を受けたり、個人的に検査項目の多い人間ドックを受けたりされている方もいるかもしれませんし、健康管理の仕方は人それぞれ色々だと思います。
ちなみに、夫は会社の福利厚生で50歳から人間ドックを受けています。
かく言う私も、夫の家族と言うことで会社の福利厚生で50歳になってから年に1度のペースで人間ドックを受けさせてもらえていますし、合わせて、血圧が高くなってからはかかりつけの病院で体調管理をしていただいたり、年に2回の400ml献血で血液検査結果もいただけるので、必然的にわりと小まめに体調のチェックは出来ている方ではないかと思われます。
そして、様々な検査結果の「数値だけ見れば」、ありがたいことに今はひとまず急を要するような問題は無いのですが、それでも私は自分の健康に自信が持てないと言うか、安心できないでいるのです。
健康診断結果についてどう感じますか?
世の中の皆さまは、健康診断の検査結果をいったいどのくらいの感じで受け止めていられるのでしょうかね?
色んな人にご意見を聞かせてもらいたいなぁ~と私は常々思っています。
例えばですね、健康診断結果で何も問題無しだったから、「ワーイ!」で終わりなのか。
ちょっとくらいの問題なら、「あーあ、気を付けなきゃなぁ(^^;」くらいであまり気にし過ぎないようにしているのか。
それとも、ちょっとの問題でもガッツリ向き合って対処するのか。
もしくは、私のように健康診断結果でとりあえずは何も問題無しだったとしても、安心できない人も世の中にはいらっしゃるでしょうか?
私が安心できない理由
では、なぜ私は安心できないのか?
それは、毎年お世話になっている人間ドックの病院やかかりつけの病院の先生を信用していないからとかでは断じてなくて、何て言えばいいかな…「様々な検査結果の数値だけが健康診断の答えではないよねと思っている」、って感じですかね(^^;
例えばの話ですけど、血液検査項目の「HbA1c」の数値が「5.4」だったとします。
「HbA1c」は知る人ぞ知る「糖尿病」の数値で、基準値は「4.6~5.5」です。
となると、「5.4」検査結果としては「問題無しでしたよ!」と嬉しい回答をいただけるわけなんです。
そうすると「ああ~良かった~♪」って思っちゃうところだと思うんですけど、よくよく見ると、検査結果の「5.4」って数値は確かに基準値の範囲内ってことではあるものの、本当にギリギリなんですよ。
「ああ私めっちゃ健康ね!」と思って気にかけないでいると、気付いたら基準値の範囲内ではなくなってしまう可能性があるじゃないですか。
でも、病院では大勢の人が毎日検査を受けに来ていて、先生も検査結果の表の基準値内という結果を見て、もちろん「問題無いです。」と言うでしょうけど、実際のところは私的には「それはもう黄色信号では・・・?」と思うんですよね。
本当は、黄色信号を病院から「ここが黄色信号だよ!」「病気に片足突っ込んでるよ!」「今のうちに何とか手を打ちましょうよ!」と言って教えてもらいたいのです。
でも、人間ドックなどでは本当に数値がマズイことになっていてそこで初めて「はい、あなたは病気ですから、病院へ行って下さい。」と病院の紹介状をもらうことになると思うので、「そうじゃなくて、もっと早く教えて欲しかった!」ってことになりそうで、安心できないのですよねぇ。
全ての検査項目の本当の意味を把握していない不安
それに加え、検査結果には様々な検査項目があるじゃないですか。
それで、ざっくりとこれは何についての検査結果なのかくらいは分かっていてもですね、細かな検査項目の1つ1つ全てを把握している人ばかりではないと思うんですよね。
今はネットで調べればすぐに分かるでしょうけど、全ての項目の意味をしっかり把握するのってなかなか難しいと思うのです。
だから、結果の数値が何を示しているのか?本当に大丈夫なのか?それとも実はギリギリなのか?
何かを見落としていて手遅れになってから気付くのは嫌なので、「問題無し」でも「様々な検査結果の数値だけが健康診断の答えではないよねと思っている」次第です。
もうそうなると、やっぱり出来ることはただ1つ。
検査結果が問題無しだったとしても、数値に不安を感じたら放置しないで自分から病院で先生に質問したりチェックしてもらう、これに尽きるのではないでしょうか。
問題無ければそれで安心だし、ギリギリでも早めの対処が幸運になることもあるかもしれないですからね。
コメント