今日は、2回目の栄養指導から約1ヶ月経ち、3回目の栄養指導を受けてきました。
この1ヶ月間はちょっと・・・いや、かなり(^^;自分でコントロール出来なかった自覚があったので、栄養指導を受けに行くのも気が重かったです(^^;
3回目の栄養指導
3回目の栄養指導の時間は、予定としては1回目と2回目と同じ30分を予定していましたが、基本的には同じチェックの繰り返しになるので、今回は15分ほどで終わりました。
まずは私の体の現状把握から始まり、
- 対成分分析(対水分量・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量)
- 筋肉・脂肪(体重・筋肉量・体脂肪量)
- 肥満指標(BMI・体脂肪率)
の測定をしてから、担当の管理栄養士さんから結果の数値を表で見せていただきつつ、前回の測定結果と照らし合わせて、どのような変化があったかを確認しました。
3回目の測定結果
2回目の測定の1ヶ月間で体重はー1.7kgでしたが、今回3回目の測定では残念ながら+0.2kgとなり、減量どころか若干リバウンドしてしまいました。
でも実は、体感的にはもっとリバウンドしているんじゃないかと戦々恐々としていたので、思っていたより微増だったのは不幸中の幸いだった気がしないでもありませんが(^^;とは言え、体重が減らせなかったことは、やっぱり反省です。
でも、栄養士さんからは、
- 体重だけ見ると、2回目から3回目までで減ってはいませんが、ほぼ増えてもいません。
- それでも、筋肉量が0.3kg増えていて、体脂肪が0.4%減っているので、良い傾向です!
- 逆に1ヶ月でドンと体重が減少する人は、筋肉量も減ってしまう人が多いです。
- 出来るだけ筋肉量は減らさず、体脂肪を減らしたいので、1ヶ月の体重の結果だけであまり一喜一憂しなくて大丈夫ですよ!
- 長いスパンで少しずつ体脂肪を減らしていけるようにしましょう!
とのことで、ダメ人間なばなを落ち込ませることなく毎度励まし優しいアドバイスをしてくれる栄養指導の先生に感謝でした。
私の改善ポイント
私の場合、やはり「筋肉量は減らさず」「体脂肪を減らす」というところに気をつけながら、体重を落としていく必要があります。
焦ってヘタな食事制限とかして急激に体重を落として筋肉量まで落としてしまうのは元も子もないので、食事の内容やカロリーに気をつけつつ、しっかり毎日3食食べつつ、長い目で頑張り続けることが必要だと分かりました。
なので、前回の栄養指導の時に「脂肪を燃やすためにも糖質である白米はもう少し多めに食べてみて試して下さい。」と指摘されて、この1ヶ月間はわりとしっかり食べていましたが、引き続き白米の量は減らさずしっかり食べることになりました。
間食が増えるくらいなら、ご飯をしっかり食べた方がいいと言うわけです。
実際、体重は減らせなかったものの、白米を1ヶ月間しっかり食べて筋肉量は増えて体脂肪は減っていたので、先生のアドバイスは的を得てるんだなと納得しました。
そして運動に関しては、週に1度まとめてガツンと運動するよりも、毎日コンスタントに続けられる運動、例えば、テレビを見ながらちょっと筋トレしたり、歯みがきしながらつま先立ちしたりして、運動を習慣づけることが大切とのことです。
運動もやっぱりチリツモなんですね。
さて、次の4回目の栄養指導は2ヶ月後となりました。
3回目の今回は己の甘さに反省しきりだったので、この2ヶ月は少しでも頑張る気持ちを切らさないようにしたいものです。
コメント