今日は母の誕生日「お誕生日おめでとう!」そして誕生日プレゼントのラインナップはこちら!

現在の両親のこと

日本列島を見事に縦断する予報だった台風でしたが、関東あたりでクイッと東の太平洋に進路を変えてくれたみたいで、こちら埼玉県は午前中はかなりの雨量ではあったものの強い風はなく、夜には雨も弱まるみたいです。

ただ、関東周辺で線状降水帯が発生する可能性もあるみたいなので、このままあまり被害が出ないでくれるといいなと思いつつ。

そんな今日は、母の誕生日です。

ありがたいことに両親そろって元気に暮らしてくれているので、私は今年も呑気に「母の誕生日プレゼント何にしよ~?」と色々考えたりすることが出来ましたけど、両親も年齢が年齢ですので、正直なところ心の片隅では「いつ何時何があってもおかしくない年齢だし、もしかしたらこれが最後のお誕生日おめでとうになるかもしれない。」という気持ちもあったりするので、「今年も『お誕生日おめでとう』 が言えて良かったわぁ~」と、ホッと胸をなでおろしたりしております。

兎にも角にも、母、お誕生日おめでとう!

このまま元気で長生きしなはれ~!

 

さて、そんな母の誕生日に、私は今年も誕生日プレゼントを送りました。

でも、今年はプレゼントと言っても何か高価な品を贈ったわけではなくてですね、「私が日ごろ食べていて『これ美味しいわぁ♪』と思っているおすすめの食品」を約20種類ほど買い集め、段ボールに自分でパッキングして送ってあげました。

プレゼントの中身は

  • 近所の洋菓子店のブランデーケーキ(1本)
  • 無印良品のカレー(2種類×2人分)
  • 無印良品のパスタソース(2種類×2人分)
  • 無印良品の飲むゼリー(3種類×2人分)
  • 無印良品の炊き込みご飯の素(2種類(松茸ご飯・栗ご飯))
  • 創味の白だし
  • パスタ
  • はくばくのもち麦
  • 富澤商店の黒千石(黒豆)
  • 富澤商店の梅飴
  • 富澤商店のミックスあられ
  • 富澤商店のきな粉クリーム(2種類(黒みつ風味のきな粉クリーム・ピーナッツきな粉クリーム)
  • 富澤商店のとうふぶっかけおかか海苔
  • 日清ラ王(3袋入り2種類(柚子塩・豚骨醤油)

と、こんな感じです。

我ながら、美味しいチョイスが出来たと思います(^^)V

 

特に、富澤商店のラインナップは特におすすめの品でして、美味しいのでご紹介したいと思います。

「富澤商店」(公式ホームページ)

 

とうふぶっかけおかか海苔

そのネーミングの通り豆腐にパッとかけるだけで、ただの冷奴を1品料理に大変身させてくれるありがたいアイテムです。

いつもの醤油やぽん酢をかけるだけの冷奴とは違う、総菜になる冷奴、美味しいのですよね、これが(*´▽`*)

 

北海道産 黒千石(黒豆)

富澤商店で黒千石という黒豆に出会うまでは、私はこんなにも小粒の黒豆があることを知りませんでした。

BB弾みたい・・・って思っちゃいましたもの。笑

あまりの粒の小ささに興味津々で買ってみまして、お好みの量の黒千石をざるでサッと水洗いしてから、いつもの白米と押し麦と一緒に炊いてみたところ(ちょっと水を多めにするといいみたい)、黒豆だけどお赤飯のような味わいと色の豆ごはんができました。

そして、粒が小さいわりに、炊飯器で普通に炊いても煮崩れることがなく、だからと言って硬い食感が残るでもなく、程よいプチプチ感の豆ごはんが食べられます。

最近の私のお気に入り豆ごはんです(*´▽`*)

 

ピーナッツきな粉クリーム

写真は ⇧ いつも我が家の冷蔵庫にストックされている食べかけの物なので、なんともビジュアルがイマイチで申しわけないのですが(^^;富澤商店の「きな粉クリームシリーズ」が我が家は大好きです。

甘すぎなくて、だからと言ってきな粉の豆感が強すぎるわけでもなくて、ふわっと柔らかく軽い感じのクリームなので、パンに塗って食べても、クラッカーにつけて食べても、くどくなくて本当に美味しいのよ、これ。

私的にはピーナツきな粉クリームが大好きです。

 

黒みつ風味のきな粉クリーム

でも、黒蜜風味のきな粉クリームも負けず劣らず美味しくて好きなんですよねぇ。

ほら、和菓子でも黒蜜ときな粉の組み合わせって最強じゃないですか、それがミックスされているクリームですから、美味しくないわけがないのです。

っと言うわけで、今回はこの「ピーナツきな粉クリーム」と「黒蜜風味のきな粉クリーム」の2種類を荷物に入れてあげました(*´▽`*)(富澤商店の店舗では常温で販売されています)

たぶん母も気に入ると思うけど、もしかしたら、父の方が気に入るかもしれません。笑

 

と、こんな感じの母の誕生日プレゼントでした。

お口に合えばいいのですが(^^)

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました