【果実酒作り】柿酒 と みかん酒

お酒

今年もあと1ヶ月くらい経てば、私の好きな梅を漬ける時期がやってきます。

毎年、梅の実と砂糖を瓶に入れて漬け込んで梅ジュースを作っていて、夏に飲む冷たい梅ジュースが大好きですし、冬にお湯割りにして飲むのもホッとする美味しさです。

あと、数年に1度くらいの割合ですが、気が向けば梅の実と氷砂糖とホワイトリカーを漬けて梅酒も作ったりします。

梅酒は何と言っても、炭酸割りがマイベスト。

今年もこの美味しさを味わうために、もう少ししたら梅を漬ける作業に取り掛かりたいと思います。

果実酒作りのお手本は「焼酎SQUARE」

そんな、果実酒と言えばもっぱら梅酒の私ですが、昨年の11月後半、人生で初めて梅酒以外の果実酒作りに挑戦してみました。

果実酒作りで参考にさせていただいたのは、日本蒸留酒酒造組合が運営する焼酎に関する情報サイト「焼酎SQUARE」です。

こちらのサイトの中に、果実酒レシピや果物のいろはについて紹介してくれている「果実酒くらぶ」と言うページがあります。

果実酒の作り方から、果実情報、世界の果実酒など盛りだくさんで紹介してくれています。

そして私は、秋〜冬が旬の「柿酒」と「みかん酒」作りに初チャレンジしてみました!

 

「柿酒」と「みかん酒」

「果実酒くらぶ」のレシピによりますと、柿酒は熟成に少なくとも3ヶ月は必要とのことでした。

そしてみかん酒は、1週間で皮を引き上げ、実は1ヵ月で取り出して絞る作業が加わりましたが、1ヶ月ほどで出来上がるとのことだったので、お正月にでも楽しもうかな~なんて思っていたんですけど、長く漬けておくぶんには問題無いっぽい?ので、柿酒と一緒に4月に入るまでしっかり漬け込んでおきました。

果実酒を作る際は、事前に瓶を煮沸消毒したり、果物をシッカリ洗って水分を残さないように乾かしたりと、衛生面で注意するポイントが幾つかあります。

でも、それさえきちんとすれば作り方はいたってシンプルだったので、これからは季節ごとに色んな果実酒作りを楽しんでみたいなと思いました。

 

みかん酒を味わってみました!

そして先日、みかん酒をいただいてみました♪

まずは、ストレートで一口。

あー!確かに、みかんです!みかんです!フルーティーです!

ただ、梅酒のように砂糖や氷砂糖と一緒に漬け込んではいないので、香りはめちゃくちゃ良くてみかんですが、みかんジュースほどの甘さはなく、後からホワイトリカーの強めのアルコールを感じました。

そして次に、ソーダ割りにしてみました。

これは、かなりサッパリ!

アルコールがかなり控えめになり、飲みやすさに拍車がかかりました。

ただ私としては、アルコールは強いけどみかんの香りがしっかり感じられるのでストレートのままの方が好きかも。

食前酒とかにチビチビと少しいただくのが良さそうだな。

初めての梅酒以外の果実酒作りは、ひとまず大成功と言うことで♪

お酒

✨ランキングに参加しています✨

クリック ↓ で応援していただけたら嬉しいです🌷

フォローもしていただけたら小躍りして喜びます🕺

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ

 

日々の出来事ランキング

シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました